東京都心へ2時間以内!千葉県の圏央道エリアに移住しませんか?

圏央道沿いの千葉エリアは、圏央道開通以来、東京都内や横浜方面へのアクセスが格段にアップ、暮らしやすくなりました。電車なら東京都心まで最短で43分、1~2時間以内で移動できるので、都心通勤をしている人も多いのが特徴です。都心通勤をしながら、海沿いや山の自然に囲まれて暮らすことが可能です。千葉県の圏央道エリアの移住先を、移住支援や子育て支援制度と合わせて紹介します。
千葉県の圏央道エリアへの移住がおすすめな人は?

都心通勤したい人、リモートワークしたい人
圏央道エリアは、外房線、内房線から総武線や京葉線の快速に直通していて、東京都心まで1時間半以内で通勤できます。房総特急わかしお、総武本線特急しおさいなどの特急を使えば、1時間以内でアクセス可能です。
都内へ毎日通勤する人も、たまに出社したいリモートワーカーにも移住先として選ばれはじめています。家賃や住宅価格は、東京都内よりぐんと抑えられ、戸建てでゆったり暮らしたい人にもおすすめな地域です。
豊かな自然で子どもを遊ばせたい人

自然や動物とふれあえるスポットがたくさんあり、ファミリーのおでかけ先には困りません。マザー牧場、市原ぞうの国、ダチョウ王国、千葉こどもの国キッズダムなど。夏は、広大なウォーターパークを擁する千葉県立蓮沼海浜公園が、大人気です。
田園風景が好きな人

農業が盛んな地域です。ノスタルジックな田園風景、山武杉(さんぶすぎ)生い茂る森、渓谷や湖、そして、どこまでも続く九十九里浜…。心震える景観がすぐそこに広がっています。
ショッピングが好きな人

木更津のアウトレットやショッピングモールが有名ですが、ほかにも、エリア内には大型モールが多数あります。そして、日々の買い物も、スーパーが都内と比べて広くて買いやすく便利。まさに、ショッピングパラダイスといえるでしょう。
海が大好きな人、マリンスポーツが好きな人

内房も外房もすぐ。サーファーのメッカの九十九里浜はもちろん、潮干狩りや、地引き網、漁業体験など、海とともに暮らす生活が待っています。
産地直送野菜が好きな人

千葉県の中でも農業が盛んな地域です。道の駅や産直が身近に多数あり、朝市なども開催されています。朝どれの新鮮野菜は野菜本来の旨みを味わえ、食生活に彩を添えることになるでしょう。スーパーではお目にかかれない珍しい野菜とも出会えます。 次章から、東京都心へ1~2時間以内で行ける圏央道エリア内のおすすめ移住先を紹介します。
千葉県 圏央道エリアの移住先1:千葉県木更津市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 135,694人(2020年5月1日) |
都心への電車アクセス | 木更津駅~東京駅 60分(特急さざなみ)、1時間18分(総武線快速・快速) |
最寄りの高速出口 | 東京湾アクアライン 木更津金田IC |
自治体HP | 木更津市HP |
木更津市は豊かな自然に囲まれた交通の要衝
千葉県木更津市は、潮干狩りで有名な自然干潟から里山が広がる上総丘陵まで、豊かな自然環境に囲まれています。古来から交通の要衝で、電車で都内から1時間ほど。高速道路でのアクセスも良く、東京湾アクアライン、館山道、圏央道の広域的交通ネットワークの結節点のため、商業施設が充実しています。
大型アウトレットやショッピングモールをはじめ、コストコもあり、大型スーパーが多数。日々の買い物から非日常のショッピングまでを身近に楽しめむことができます。また、市内の昭和レトロ感が漂う昔ながらの街並みも魅力です。
木更津市の住宅支援
空き家のリフォーム費用を上限50万円まで助成する制度があり、移住者にはさらに10万円、子ども1人につき20万円などの加算があります。また、木更津市駅周辺の市街地でも、マンション購入者に50万円まで補助する制度もあります。
木更津市の子育て支援
子どもの医療費は、通院1回につき自己負担額200円で受診できます。
木更津市の田舎暮らし体験
1泊2日の「木更津暮らし体験」イベントを不定期で開催しています。市内の農場で、農作業や食事作りを通して木更津の魅力を体感し、先輩移住者と交流できます。
千葉県 圏央道エリアの移住先2:千葉県茂原市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 87,173人(2020年6月1日) |
都心への電車アクセス | 茂原駅~東京駅 52分(房総特急わかしお)、1時間18分(外房線快速→総武線快速・快速に直通) |
最寄りの高速出口 | 東金道路 大宮IC |
自治体HP | 茂原市HP |
茂原市には便利な環境で戸建てに住みたいファミリー層が多い
茂原市は、千葉県の中でも戸建て世帯が多く暮らしています。便利な商業施設などが多く並ぶ一方で、ランニングコースや散歩コースが充実した公園が多いのも特徴です。鉄道駅は3駅あり、特急わかしお号で東京へ最短53分。車では羽田空港、成田空港、東京、横浜、いずれも60分ほどで行くことができます。
高速バスは横浜駅や羽田空港までの定期便があり、東京駅から出る深夜バスもあります。また、九十九里浜に面した白子温泉も魅力。黄金の湯と称される美肌効果が高いと評判です。
茂原市の住宅支援
三世代で同居、または近居で移住する世帯に、新築で最大100万円、増築に最大50万円の補助があります。
茂原市の子育て支援
中学生まで、最大15,000円の児童手当が支給され、医療費が助成されます(所得制限あり)。出産すると、最大10,000円の出産お祝いチケットとグッズがもらえます。3歳未満の子どもがいる家庭に「おむつ用ゴミ袋」を年間50枚無料配布。
千葉県 圏央道エリアの移住先3:千葉県東金市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 58,203人(2020年5月1日) |
都心への電車アクセス | 東金駅~東京駅 1時間15分(JR東金線→外房線、京葉線快速、総武線快速など) |
最寄りの高速出口 | 千葉東金道路 東金IC |
自治体HP | 東金市HP |
東金市は海に近い穏やかな街
東金市は千葉県のほぼ中央部に位置し、丘陵地は森林に覆われ、田園地帯が太平洋に向かって広がっています。市街地から15分、のどかな田園を風景を抜けると九十九里浜です。九十九里浜はサーファーのメッカと呼ばれるスポットで、サーフィンの国際大会も開催されています。温暖な気候で、海の幸、山の幸に恵まれています。
東金市は昔から九十九里地域の中核都市として発展し、現在は、国道126号線と千葉東金有料道路、圏央道をつなぐ物流拠点となっています。鉄道駅は、福俵駅・東金駅・求名駅の3駅。市内は路線バスが充実し、東金駅周辺には、サンピアなど、買い物が便利な施設が集まっています。
東金市の住宅支援
新築住宅を取得した45歳以下の移住者に、最大50万円の補助金が交付されます。
東金市の子育て支援
中学生まで、通院1回につき自己負担額300円で受診でき、薬剤が無料になる医療補助制度があります。
東金市の田舎暮らし体験
「田んぼの学校」では、田植えから稲刈りまでの農作業を体験できます。他にも、トレーラーハウス宿泊体験、グランピング体験などもできます。農家の人に教わりながら有機・減農薬の野菜作りができる「市民農園」もあり、子どもも参加できます。
千葉県 圏央道エリアの移住先4:千葉県市原市
市原市はのびのび子育てできるベッドタウン
市原市は房総半島の中央に位置し、千葉県で最も面積が広い市です。東京都心・羽田国際空港・成田国際空港からすべて1時間圏内で、都心や千葉市のベッドタウンとして発展しています。アリオ市原やユニモちはら台など、大型ショッピングセンターも充実し、買い物も便利です。
保育園から大学まで教育施設が充実しているのも特長です。マザー牧場などの自然とふれあえるスポットや、屋内温水プールもあり、のびのびと子育てできる環境が整っています。中心部には、上総国府の面影を残す悠久の歴史、南部には豊かな田園風景や里山、日本一のコース数を誇るゴルフ場群が広がっています。
市原市の住宅支援
親が市内在住の子世帯が住宅を取得する移住者に、最大100万円の補助金が支給されます。ほかにも、新婚移住世帯で住宅取得する移住者にも最大30万円の補助制度があります。
市原市の子育て支援
0歳は医療費無料。1歳~中学生までは、通院1回につき自己負担額300円で受診でき、薬剤が無料になる医療補助制度があります。
千葉県 圏央道エリアの移住先5:千葉県君津市
君津市から東京都内まで座って出勤できる
君津市には、東京湾に面した北西部に新日鐵住金君津製鉄所を中心とした工業地帯や、区画整理によって形成された市街地があります。一方、内陸部は海と山に囲まれた豊かな自然に恵まれ、雲海のような絶景を一望できる鹿野山九十九谷展望公園も有名です。
君津市は、経済産業省の暮らしやすさランキングで1位になったこともあります。君津駅が、総武線快速の始発駅なので、都内方面に座って通学・出勤できるのが大きなポイント。内房線と久留里線の2路線が利用できます。君津駅周辺には、商業施設やホームセンターがそろっています。
君津市の就農支援
新規就農する人に、月額10万円を無利子で最長3年間貸し付けてくれる制度があります。さらに、45歳未満の新規就農者は、年間最大150万円が最長5年間給付されます。
君津市の子育て支援
中学生まで医療費が無料です。また、第3子以上の出産1人につき「子だから祝金」として3万円が支給されます。
君津市の田舎暮らし体験
君津市在来の枝豆・大豆「小糸在来」のオーナー制度があり、収穫体験ができます。収穫時期に区画を引き渡され、自分で自由に収穫します。
千葉県 圏央道エリアの移住先6:千葉県袖ヶ浦市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 63,379人(2020年2月1日の推計人口) |
都心への電車アクセス | 袖ヶ浦駅~東京駅 1時間12分(JR内房線→京葉線快速または総武線快速・快速) |
最寄りの高速出口 | 東京湾アクアライン 袖ヶ浦IC、館山自動車道 姉崎袖ヶ浦IC |
自治体HP | 袖ヶ浦市HP |
袖ケ浦市に子育て世代の移住者が増加中
千葉県袖ヶ浦市は、南部に静かな住宅街が、北側には豊かな自然が広がり、都会と自然のバランスが良い地域です。袖ヶ浦公園など大きな公園が多く、小さな子どもを育てる環境が整っていることから移住者が増加中です。
袖ヶ浦駅周辺には、大きな図書館や総合運動場、市民会館などの公共施設や、大型ショッピングモール「ゆりまち袖ヶ浦駅前モール」、スーパー銭湯などの生活機能が集中し、コンパクトに暮らしやすい街になっています。
袖ケ浦市の住宅支援
離れて暮らしている高齢世帯と同居または近居するために、住宅を新築、増築、購入する場合は、費用を最大30万円助成されます。
袖ケ浦市の子育て支援
中学生まで、通院1回につき自己負担額200円で受診でき、薬剤が無料になる医療補助制度があります。
千葉県 圏央道エリアの移住先7:千葉県山武市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 50,905人(2020年4月1日) |
都心への電車アクセス | 成東駅~東京駅 約1時間(総武本線特急しおさい)、約1時間30分(総武線快速→総武本線) |
最寄りの高速出口 | 圏央道 山武成東IC |
自治体HP | 山武市HP |
山武市でのんびり田舎暮らしをしながら都心通勤も可能
山武市(さんむし)は、千葉県北東部に位置し、南東部は九十九里浜、中心部から北西部は田園風景と山武杉(サンブスギ)の森が広がる自然豊かな丘陵地帯です。農業が盛んで、関東最大級のイチゴ狩りエリアでもあります。海と森に囲まれながら、成東駅から東京駅まで特急で63分、総武線快速で90分。総武線快速にはグリーン車もあるので、都心までゆったり通勤することができます。
成東から東京駅まで所要1時間40分の高速バスも走っています。都心の仕事と、のんびり田舎暮らしの両立が可能な移住先といえるでしょう。東京ドーム1.5倍の広大なウォーターパークを有する県立蓮沼海浜公園は、パークゴルフコースや遊戯施設が充実し、大人から子どもまで一年中楽しめるスポットです。
山武市の子育て支援
不妊治療費助成や産後ケア事業を行うなど、子育て世帯の受け入れに積極的な自治体です。高校生まで医療費が無料など、子供が生まれた後の支援も充実しています。
千葉県 圏央道エリアの移住先8:千葉県大網白里市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 49,108人(2020年4月) |
都心への電車アクセス | 大網駅~東京駅 43分(房総特急わかしお号)、1時間4分(外房線→京葉線快速、総武線快速) |
最寄りの高速出口 | 千葉東金道路 大網白里スマートIC |
自治体HP | 大網白里市HP |
大網白里市は海と自然に囲まれながら都心へのアクセス良好
千葉県大網白里市(おおあみしらさとし)は、東京都心から約 50km。東西に細長く太平洋に面しています。西部は緑豊かな丘陵地域で、JR大網駅を中心にイオンなどの商業施設や住宅街、ゴルフコースなどがあり、中央部はのどかな田園地帯。東部は、白砂青松の九十九里浜が広がっています。
白里海岸では、マリンスポーツ、地曳き網体験などのアクティビティのほか、ウミガメの産卵まで見ることができます。農業が盛んで、毎週日曜には、新鮮野菜や水産加工品などが並ぶ朝市が開催されています。一方で、大網駅から外房線快速で、東京まで64分、品川まで85分で乗り換えなしでアクセス可能。特急わかしお利用で東京駅まで46分です。東京からは電車でも車でも 1 時間ほど。気候も温暖で過ごしやすいところです。
大網白里市の子育て支援
小学3年生まで医療費無料。小学4年生~中学3年まで、通院1回につき自己負担額300円で受診できる医療補助制度があります。入院は、中学生まで無料。また、第3子以降出産で、出産祝金として1人につき8万円支給されます。
千葉県 圏央道エリアの移住先9:千葉県富津市
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 42,696人(2020年5月) |
都心への電車アクセス | 青堀駅~東京駅 約1時間20分(JR内房線→姉ヶ崎駅乗り換え 特急さざなみ)、1時間45分(JR内房線→総武線快速) |
最寄りの高速出口 | 館山自動車道 木更津南IC |
自治体HP | 富津市HP |
千葉県富津市(ふっつし)は、県南部の君津地域にあります。海の近い環境が魅力的で、海岸部は南房総国定公園に指定されています。毎年3月から9月までと非常に長い期間、潮干狩りを楽しむことが可能です。夏季はサーフィンのようなマリンスポーツが盛んで、冬や秋の寒い季節は釣りを楽しめます。
東京からは電車で2時間かかりません。観光地としても人気がありますが、移住者にも人気です。子育てに適した環境であることや、自然の中でのびのび暮らせる環境といった評価が高いです。子育て支援も非常に充実しているので、若い世代の移住者には特におすすめの地域です。
富津市の地方移住支援制度
富津市の移住支援制度を紹介します。
空き家バンク
富津市では、移住支援として物件紹介制度を設けています。富津市に定住する人を対象に、物件や土地を紹介する「空き家バンク」や宅建協会と連携した住宅照会も行っています。
農業次世代人材投資資金
農業の盛んな地域であるため、新しく農業に就労する人を対象に千葉県が支援している「農業次世代人材投資資金」を受けとることができます。
千葉県 圏央道エリアの移住先10:千葉県九十九里町
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 15,478人(2020年6月1日) |
都心への電車アクセス | 東京駅~東金駅 1時間18分(総武線特急しおさいなど)→バス20分 |
最寄りの高速出口 | 東金九十九里有料道路 九十九里IC |
自治体HP | 九十九里町HP |
千葉県の九十九里町は、千葉県東部に位置するエリア。海水浴スポットとして、全国的に有名です。海水浴だけでなく、甲羅干しや地引網などを体験することもできます。海の幸と新鮮な野菜を堪能できるので、毎日の食が豊かになることも魅力のひとつでしょう。
のどかな田舎の風景が魅力的ですが、その分買い物や学校など生活に必須となる場所への距離が離れていることも多いです。東京までは、房総特急「しおさい」を利用してアクセスできます。町内の移動は車の利用が必須となるでしょう。
九十九里町の地域移住支援制度
九十九里町の移住支援制度を紹介します。
住宅取得奨励金
町内に定住する人を対象に、最大で80万円までの奨励金の交付を行っています。新築、中古住宅どちらも対象となりますが、一定の条件があるため詳しくは自治体に確認してください。
空き家バンク
町内の空き家を有効利用するため、移住者に向けて空き家物件の情報提供や仲介を行っています。
千葉県 圏央道エリアの移住先11:千葉県横芝光町
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 23,760人(2019年4月1日) |
都心への電車アクセス | 横芝駅~東京駅 約1時間20分(総武本線特急しおさい)、約1時間40分(総武本線→総武線快速) |
最寄りの高速出口 | 銚子連絡道路 横芝光IC |
自治体HP | 横芝光町HP |
千葉県横芝光町(よこしばひかりまち)は県北東部の山武郡にあり、九十九里浜続きの沿岸地域です。海にも面していますが、北側には丘陵地帯の山々が見えます。歴史的スポットも多く、町内には史跡や旧跡なども数多く点在しています。田舎の雰囲気が強い地域でもあり、夜遅くまで開いているお店は少なく、繁華街などもありません。
そのぶん治安がよく、子どもを育てる環境としては健全です。総武本線特急「しおさい」を利用すれば、東京まで1時間20分でアクセスが可能。ただし電車の本数は少ないので、日常生活の基本は車移動となるでしょう。
横芝光町の地域移住支援制度
横芝光町の移住支援制度を紹介します。
横芝光町住宅リフォーム補助金
住宅のリフォームを、地元業者に依頼した場合に、かかった費用の一部を補助してもらうことができます。補助金の限度額は20万円までです。
千葉県 圏央道エリアの移住先12:千葉県一宮町
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 12,315人(2020年5月1日) |
都心への電車アクセス | 上総一ノ宮駅~東京駅 約1時間(房総特急わかしお)、1時間40分(外房線→京葉線快速、総武線快速) |
最寄りの高速出口 | 九十九里有料道路 一宮 |
自治体HP | 一宮町HP |
千葉県一宮町は、県東部の長正郡にある町です。東京までなんと1時間で出ることができ、都心へのアクセスの良さは抜群です。上総一宮駅は、JR通勤快速列車の始発駅となっているため、都心通勤者は満員電車で消耗する心配もありません。
一宮町はサーフィンの聖地ともいわれており、海の近くで新しい暮らしを実現したい移住者に選ばれています。田舎でありながら、若者に好まれるおしゃれなお店、美味しい料理店などが多いです。ただし町内にはスーパーや日用品店などが少ないので、買い物スポットは限られています。
一宮町の地方移住支援制度
一宮町の移住支援制度を紹介します。
住宅リフォーム補助金
一宮町内の業者に住宅リフォームを依頼した場合、かかった費用の一部を補助してもらうことが可能です。補助金の限度額は最大20万円までとなります。
住宅用太陽光発電システム設置補助金
一宮町に住宅を取得した場合、太陽光システムの設置にかかる費用の一部を助成してもらうことができます。また、太陽光だけでなく省エネルギー設備を取り付ける場合にも補助金の交付があります。
千葉県 圏央道エリアの移住先13:千葉県睦沢町
千葉県睦沢町(むつざわまち)は、県南東部の長生郡内にある町です。長楽寺川や瑞沢川などの水源に恵まれており、農地や自然の多い移住先です。温かく穏やかな気候が特徴で、冬でも気温が氷点下を下回ることがないともいわれています。
便利さはなくとも、夜には星がきれいに見え、里山の蛍が見られます。とてものどかな生活環境ですが、都心までは特急「わかしお」とバスを利用して約1時間15分ほどで到着します。憧れの古民家物件も豊富なので、理想的なスローライフを送ることができるでしょう。
睦沢町の地方移住支援制度
睦沢町の移住支援制度を紹介します。
住宅取得補助金制度
若い世帯が、睦沢町に定住するためのマイホームを購入・建設した場合に補助金を受け取ることができます。
分譲地取得補助金制度
若い世帯が、睦沢町の保有する分譲地を購入する場合、補助金を受けとることができます。
住宅家賃補助金制度
若い世帯が、睦沢町に賃貸物件を借りて住む場合、家賃の40%を上限とした補助金を受けとることができます。
住宅リフォーム補助金制度
個人が住宅をリフォームする際に、かかった費用の一部を補助してもらうことができます。
空き家バンク
睦沢町内の空き家情報を提供し、仲介や相談受付を行っています。
千葉県 圏央道エリアの移住先14:千葉県長生村
地図 | こちら |
---|---|
人口 | 13,826人(推計人口 2020年2月1日) |
都心への電車アクセス | 八積駅~東京駅 約1時間20分(房総特急わかしお→茂原駅乗り換え 外房線) |
最寄りの高速出口 | 圏央道 茂原北IC |
自治体HP | 長生村HP |
千葉県長生村(ちょうせいむら)は、県東部にある県内唯一の「村」です。過疎化した集落をイメージするかもしれませんが、長生村は長生郡の中ではもっとも人口が多く、千葉県内でもっとも多いふるさと納税額を記録しています。自然豊かな田舎でありながらも、人気や活気のある町です。
人気の理由は、公共施設の整備に力を入れていることや、野球場・子ども向け広場など子育て世帯が暮らしやすい環境づくりを目指してきたところにあります。近隣の市街地や東京へのアクセスが良好であることも、人気が高い理由のひとつです。
長生村の地域移住支援制度
長生村の移住支援制度を紹介します。
住宅リフォーム補助金
住宅のリフォームを、村内の業者に依頼する場合、かかった工事費用の1/10を補助してもらうことができます。
結婚新生活支援事業補助金
結婚し、村内で新生活を始める人を対象に、新生活にかかる諸費用の一部を補助してもらうことができます。
田舎暮らし体験
種まきや収穫作業などの農業体験ができる「ながいきそばオーナーズクラブ」という取り組みを実施しています。また有料のサービスとして、野菜や植物を育てるための畑の貸し出しも行っています。
千葉県 圏央道エリアの移住先15:千葉県白子町
千葉県白子町(しらこまち)は、長生郡内にある町。九十九里浜に面し、スポーツ施設などが充実していることからリゾート地としても親しまれています。広く続く田園風景や、色鮮やかな海が魅力的です。
のどかな環境ではあるものの、買い物スポットはそれなりに充実しているので、車移動さえできれば生活に困ることはありません。都会から移住してくる若い世代が多く、比較的地域住民のつながりやコミュニケーションが活発な地域ともいわれます。
白子町の地方移住支援制度
白子町の移住支援制度を紹介します。
若者マイホーム取得奨励金交付制度
白子町内に新築住宅を取得した場合に、奨励金20万円を受け取れることがあります。一定の条件がありますので詳しくは自治体にお問い合わせください。
若者定住促進用有地の無償貸付および無償譲渡制度
白子町内の土地を1年間無料で貸してもらうことができる制度です。貸付期間に一定条件を満たすマイホームを建設した場合、その土地を無償で譲り受けることができます。
住宅リフォーム補助金交付
町内の住宅リフォームを行う場合、かかった費用の一部を補助してもらうことができます。
空き家バンク
白子町内の空き家情報を提供し、仲介してくれる空き家バンクの制度を設けています。
田舎暮らし体験
白子町への移住を検討する人に向けた「お試し移住体験事業」を行っています。また、町内の人々との関りをもつための「移住交流事業」も実施しています。
千葉県 圏央道エリアの移住先16:千葉県長柄町
千葉県長柄町(ながらまち)は県中央部に位置する、田園・森・水辺に囲まれた田舎町です。長柄町では小湊鉄道やコミュニティバスが生活圏内を回っています。
子育て支援や移住支援には力を入れている土地で、治安の良さや子どもを伸び伸びと育てられる環境が評価されています。静かな環境で、創作活動や農業に打ち込みたいと考える方も移住しており、環境や住み心地には満足の声があがっています。
長柄町の地方移住支援制度
長柄町の移住支援制度を紹介します。
住宅新築補助金
長柄町内に住まいを新築した場合、かかった費用の一部を補助してもらうことが可能です。
住宅リフォーム補助金
長柄町内の業者に住宅のリフォームを依頼した場合、かかった費用の一部を補助します。
空き家バンク
長柄町内の空き家情報を提供し、仲介しています。また、空き家バンクに登録された物件に居住する場合、空き家改修費補助金を受け取ることができます。
創業支援補助金
町内にすむ個人事業主や法人が、事務所などを設置するための費用を一部補助します。
千葉県 圏央道エリアの移住先17:千葉県長南町
千葉県長南町(ちょうなんまち)は、県南東部に位置する水の町です。名水百選にも選ばれる湧き水「熊野の清水」が特色で、蛍や星の観賞ができます。低い丘陵に囲まており、気温が比較的温暖で過ごしやすい地域です。
町内の57%は自然の山林や田んぼが占めています。圏央道のインターチェンジができたことで、近隣への行き来がしやすく便利になりました。子どもの医療費助成や出産祝い金などの子育て支援も充実しています。
長南町の地方移住支援制度
長南町の移住支援制度を紹介します。
長南町住宅取得奨励金制度
2024年3月31日までに、45歳以下の夫婦世帯が長南町に住宅を取得した場合、奨励金の交付を行います。
住宅リフォーム補助金
長南町内の業者にリフォームを依頼した場合に、最大20万円の補助金を交付します。
空き家バンク
長南町内の空き家情報を提供し、仲介を行います。また、空き家バンクに登録された物件を購入した場合に、費用の一部を補助してもらえる「空き家バンク登録促進事業補助金」も設けています。