島根県ってどんなところ?

地図GoogleMapリンク
人口 665,200人 (推計人口、2021年2月1日)
島根県HP島根県HP

島根県は神々の時代からの歴史と美しい自然に恵まれた土地です。島根県の基本情報をまとめました。

島根県の特徴や歴史

島根県は日本の中国地方(山陰地方)に位置しています。離島の隠岐島、竹島なども含まれます。東西の距離(安来市〜津和野町間)は約230kmに及び、東は鳥取県に接して近畿・京阪神地方へ、西は山口県をはさんで九州地方に、南は中国山地を間にして広島県に接し、北は日本海に面しています。

長く伸びる美しい海岸線、広大な山野は自然景観に富み、きれいな空気と青い海、そして緑に囲まれた美しい環境をつくっています。県庁所在地は松江市。

かつては出雲国、石見国、隠岐国と呼ばれていました。現在でもそれぞれ出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることがあります。全国では鳥取県の次に人口が少ない県です。 島根県の歴史は古く、日本最古の歴史書といわれる古事記には出雲が舞台となる記述があります。

実際に荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡などから銅鐸、青銅器などが多く発見され、古代から人々が暮らしていたことがわかります。

離島である隠岐は流刑の地として、鎌倉時代から後鳥羽上皇、後醍醐天皇をはじめ多くの貴人が流されてきました。そのため京文化が伝播した隠岐に独自の文化が生まれました。

また戦国時代に開発された石見銀山は、江戸時代には幕府直轄領となっています。現在は世界遺産に登録され広く知られるようになりました。

島根県の交通事情

出雲縁結び空港、萩・石見空港、米子鬼太郎空港、隠岐世界ジオパーク空港が開設され、札幌、仙台、東京、大阪、福岡などからアクセスできます。鉄道では広島・岡山方面からは山陽新幹線、山陰本線経由でJR松江駅まで約3時間かかります。

東京、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、博多からは高速バスも発着しています。

また県内の松江しんじ湖温泉から出雲大社前、電鉄出雲市を結ぶ一畑電車は大ヒット映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」の舞台となった鉄道で、レトロな駅舎や車両、宍道湖沿いを走るのどかな風景などが人気です。

隠岐諸島へは高速船で約1時間、フェリーでは約2時間半の海の旅になります。

島根県の気候

一般的には島根県は、太平洋側に比べて雨が多く、どんよりしているというイメージがありますが、4月から10月までの日照時間は、東京より長くなっています。

年平均気温は12℃〜15℃ぐらいです。4月〜9月の暖かいシーズンは地域的な差は少ないのですが、冬期は日本海からの気流の影響で、東部ほど厳しい気象条件になります。

積雪は、山沿いでは50cm〜1m、海沿いでは多くても約12cm程度です。年間の降水量は平地より山間部が多く、とくに梅雨末期には雨量が増加します。

島根県の観光

島根県の観光

島根県には出雲大社や津和野など、山陰を代表する観光地が多くあります。訪れてみたい観光スポットをいくつかまとめました。

出雲大社(いずもたいしゃ、いずもおおやしろ)

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつる「出雲大社」は日本一の縁結びの神様といわれ、全国からの参拝客でにぎわいます。縁結びは男女間に限らず人の縁を結ぶものとされ、初詣や祭礼には縁結びや開運のお守り、ご朱印を求める人の行列ができます。

本殿の建物は大社造りと呼ばれ、作られた時には32丈(96.96m)もあったという言い伝えがありました。あまりの大きさに伝説だと思われていましたが、2000年に巨大な本殿柱が発掘されたことで伝承が本当であった可能性が高くなりました。

神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)は日本最大級で、全長13.6m、重量5.2tもあり圧倒されます。また、古事記にもある大国主大神が赤裸で苦しむウサギを助けた「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の伝説にちなみ、境内でウサギのオブジェが出迎えてくれます。

壮大さと神々しさをたたえ、春には桜が咲き、背景の八雲山の新緑や紅葉など、四季折々の美しさが訪れる人々を清々しい気持ちにしてくれます。

石見銀山

最盛期は日本の銀の三分の一ほどを産出した銀山です。日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)へ登録されています。発見されたのは鎌倉時代末期で、江戸時代に幕府が支配するまで数多くの戦いが繰り広げられてきました。

石見銀山世界遺産センターでは、銀山の支配権を争ってきた氏族の歴史、銀を運ぶ街道や港など周辺の遺跡などがわかりやすく展示されています。 石見銀山世界遺産センター https://ginzan.city.ohda.lg.jp/

宍道湖(しんじこ)

松江市の西に広がる湖で、すばらしい夕日の景観が日本百景に選ばれています。岸公園の「夕日テラス」からの沖に浮かぶ嫁ヶ島を望む夕日のロケーションが見事です。

また海水が混じる汽水湖のため魚介類が豊富です。スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シジミ、コイ、シラウオを「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」と呼び、島根県を代表する味覚となっています。

中でも国内有数の漁獲量を誇るヤマトシジミは真空パックや佃煮などに加工され、おみやげとしてもオススメです。夏はヨットやカヌー、冬にはマガンやコハクチョウといった水鳥などのバードウォッチングが楽しめます。

松江

宍道湖に臨む水の都、松江。松江藩松平家七代藩主、不昧公(ふまいこう)が茶の湯を好んだことから、松江は京都、金沢と並んでお茶処として知られ、お抹茶とともに楽しむ和菓子文化も根付いています。

街のシンボル、松江城は1611年に完成、全国で現存する12天守のうちのひとつで、姫路城、彦根城、犬山城、松本城と並ぶ国宝です。羽を広げたような姿から別名「千鳥城」とも呼ばれます。明治を迎えて廃城令によって売却の危機に直面しますが、地元の有志の尽力で買い戻され保存されることになりました。

5階の望楼には壁がなく360度見渡すことができ、松江市内を一望。城山公園内では松や竹林、桜や椿、梅など四季の花々が楽しめ、市民の憩いの場となっています。

津和野

城下町としての歴史と文化が息づく山陰の小京都・津和野。町の中心部の殿町通りは城下町時代の古いたたずまいを残しています。藩校養老館跡、郡庁跡、津和野藩家老多胡家表門、カトリック教会など歴史を物語る建物が並んでいます。

通りに沿って流れる掘割には、赤、白、金、黒など、300〜500匹の色とりどりの鯉が泳ぎ津和野を代表する美しい風景です。また津和野は絵本のノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞を受賞し、世界的に活躍した画家の安野光雅さんの出身地です。

安野光雅美術館には絵本や風景画などたくさんの作品が展示されています。また弥栄神社には古典芸能の優美な神事「鷺舞(さぎまい)」が伝えられています。毎年祇園祭りの7月20日(ご神幸の日)に舞われます。

隠岐(おき)

隠岐諸島は約180以上の島で構成されています。本土に近い西ノ島・中ノ島・知夫里島の三島が島前、その東北にある最も大きな島を島後と呼んでいます。

隠岐でとれる黒曜石は旧石器時代から石器の材料として利用され、黒曜石が見つかる遺跡の分布から当時から文化の交流が盛んであったことがわかります。

また、奈良時代の聖武天皇の時代には流罪の地とされ、平安時代の歌人小野篁(おののたかむら)や鎌倉時代には後鳥羽、後醍醐両帝など、約3000人が京都などから流されてきました。このことが隠岐の文化形成に大きな影響を与えたと言われており、それぞれの島によって異なった特色や文化をもっています。

さらに隠岐は江戸時代の半ばから明治30年頃まで、北前船の寄港地として栄え、情報や物資が集まる先進地のひとつでした。北前船とは、大阪を出発し寄港する港々で商品を売り買いしながら北海道まで往復していた船の呼び名です。

これらの隠岐の自然環境、歴史、文化などの地域資源が世界的にも貴重とされ、2013年に「世界ジオパーク」に認定されました。

島根県の移住支援・就業支援制度

島根県が行っている移住者への移住支援制度の紹介をします。移住を検討する際に参考にしてください。実際に申請する場合は事業が今年度実施されているかどうか確認してください。

お試し暮らし体験施設

地域のことや気候などを知っておきたいという移住希望者は「お試し暮らし体験施設」で短期滞在をすることができます。実際に住んでみてその地域での暮らしぶりや人々との関わりを体験できます。

現在、体験施設が設置されている自治体は、安来市、飯南町、益田市、美郷町、津和野町、吉賀町、西ノ島町、隠岐の島町です。申込方法、使用料など問い合わせは各自自体へ確認してください。

※光熱費、水道料などは利用者が実費負担です。 お試し暮らし体験施設 https://www.kurashimanet.jp/lifestyle/support/experience/ijyuseikatu/

空き家バンク

島根県には県内の空き家を探せる制度があります。住まい探しには各市町村の「空き家バンク」を活用してください。空き家所有者と入居希望者のマッチングを行っています。

賃貸、売買に関する交渉や契約などの仲介行為は、しまねUIターン住宅相談員に依頼することができます(有料)。 市町村の空き家情報 https://www.kurashimanet.jp/lifestyle/house/shimane-akiya.html

しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業

島根県では既存住宅の性能向上を目的として「しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業」を実施しています。子育て配慮改修またはバリアフリーのどちらかに使えます。

子育て配慮改修は子育て負担の軽減、安全・安心な子育て環境を整備するため、バリアフリー改修は高齢者などが安全で快適に暮らせるようバリアフリー化するための住宅リフォームです。

令和3年度事業では「新型コロナウイルス感染防止等対応」を合わせて行う場合に助成します。上限はそれぞれ30万円。予算がなくなり次第、受付終了になります。

しまね長寿・子育て安心住宅リフォーム助成事業 https://www.pref.shimane.lg.jp/kenchikujuutaku/shienseido/shimane_tyojunosumai_reform_jyosei.html

無料職業紹介サービス

経験豊かな職業紹介担当スタッフが転職をサポートしてくれます。希望にマッチした転職先の提案、会社見学や選考の調整など転職を希望する企業との間を繋ぎます。

会員登録、無料職業紹介の利用は下記のホームページから。ぴったりの職業の紹介ができるように基本情報(氏名、メールアドレス、連絡先など)、WEB履歴書(学歴、職務経歴、所有資格や自己PRなど)、希望条件(希望職種、希望勤務地など)は具体的に記入してください。

学生の人は「しまね学生登録」へアクセスしてください。

無料職業紹介 https://www.kurashimanet.jp/job/info-office/

島根県の子育て環境

島根県で子育てをする際に役立つ子育て支援の取り組み、補助制度などの情報をまとめました。自然豊かな環境で地域と繋がりながら子育てをしたい人は島根県を考えてみてはいかがでしょうか。

県内の市町村でもそれぞれに子育て支援をおこなっているので、移住候補の市町村ホームページなどで確認してください。

「しまね子育て応援パスポートCOCCOLO(こっころ)」 パスポートの交付を受けた子育て家庭は、協賛店舗でパスポートを提示すると店舗でそれぞれのサービスを受けることができます。

令和3年からはアプリが追加され、スマホから簡単にこっころ協賛店や赤ちゃんほっとルームを探したり、お店の情報を見ることができるようになりました。

また、住んでいる市町村の子育て世帯向け最新情報も届きます。 「赤ちゃんほっとルーム」 外出時におむつ替えや授乳などのために自由に利用できる県内の施設を「赤ちゃんほっとルーム」として登録しています。

おむつ替え、授乳、調乳、ベビーキープ設備がある施設にはステッカーで案内しています。 また島根県では仕事と子育ての両立を目指し、安心して子育てや仕事に取り組むことができる環境づくりに取り組んでいます。

イクメン応援キャンペーン、しまね子育て応援企業「こっころカンパニー」、しまね女性の活躍応援企業など働き続けられる職場環境の整備を促進しています。

島根県で住むならどこがいい?

島根県には19の市町村があります。自然豊かな地域、少し都会的な地域などそれぞれ文化や特色があります。移住先として検討をおすすめしたい市町村を紹介します。

松江市の周辺に住むなら

松江(まつえ)市は島根県の出雲地方に位置する市です。島根県の県庁所在地であり、中核市に指定されています。人口はおよそ20万人 。宍道湖と中海に面し「水の都」と呼ばれています。

松江藩の城下町を中心に発展した山陰地方で最大の人口を擁する中心都市です。市街地の周囲は小丘陵に囲まれた水と緑の豊かな自然環境に恵まれた地域です。

四季によって、それぞれに情緒があり、桜、花火、紅葉、雪景色など飽きることない季節の移り変わりを感じることができます。車で1時間以内で出雲縁結び空港、米子鬼太郎空港の2つの空港にアクセスできます。

自動車では中国横断自動車道尾道松江線(やまなみ街道)を利用して広島まで2時間30分。鉄道では大阪市まで約3時間30分です。国宝松江城、宍道湖など観光資源にも恵まれています。また、「耳なし芳一」や「雪女」の著者ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲は、松江に住み怪談をまとめました。

おもな移住支援 UIターンの移住者受け入れには積極的な働きかけをしています。松江オンライン移住相談、地域で働き生活するために役立つ情報を提供する「S-ct(エスクト)」、農業や漁業への就職希望相談など、丁寧なサポートを用意しています。

松江市ホームページ まつえ暮らしをお考えの方へ https://www1.city.matsue.shimane.jp/koyou/shugyou/matsuekurashi/ 「わくわく松江生活実現支援補助金」

また、東京23区から移住し対象の中小企業に就業した人には移住支援金(世帯100万円、単身60万円)が支給されます。支給にはさまざまな条件があるので確認をしてください。

わくわく島根生活実現支援事業(東京圏在住の移住検討者の方へ) https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/chiiki/UI_turn/wakuwaku.html

城下町の落ち着きと山陰地方の中心都市としての利便性、水の都と呼ばれる地域性など、魅力的な要素を多く持っている街といえるのではないでしょうか。

出雲市

島根県内では松江市に次いで2番目の人口を抱える、県中部の中心地です。人口は約17万人。出雲市は「神話の国 出雲」として全国に知られ、出雲大社、須佐神社、西谷墳墓群、荒神谷遺跡など歴史的遺産が多く残されています。

豊かな自然に恵まれ冬場も日本海側としては比較的温暖で、年間を通じ穏やかな気候です。タマネギやこんにゃくなどの農業が盛んな一方、長浜中核工業団地、斐川西工業団地などを抱え製造業の出荷も多くなっています。

また、山陰有数の高度医療機関が集まり、医療福祉サービスも充実しています。

おもな移住支援

「2021年度出雲大好きIターン女性支援助成金」 島根県外から出雲市へのIターン移住を希望する女性を支援します。出雲市に移住(居住)し出雲市内事業所に就職している18歳以上の独身女性に対し、引越助成金、家賃助成金、就業助成金を交付します。(問い合わせ 縁結び定住課)

「2021年度出雲市移住促進住まいづくり助成金」

新婚世帯、子育て世帯が出雲市へ定住するために住宅を建築、購入または改修を行う場合に、予算の範囲内で助成金を交付します。一般の地域と過疎地域および辺地地域(重点支援地域)では助成内容が変わります。(問い合わせ 縁結び定住課)

「わくわく島根生活実現支援事業における移住支援金」 東京圏から出雲市に移住して就業または起業しようとする方について、移住支援金が受けられる制度です。 伝説と歴史が息づく出雲市。観光地としての魅力がクローズアップされがちですが、施設の充実、医療環境の整備など住みやすさも魅力です。

益田市

益田(ますだ)市は、島根県南西端部の市です。かつては「岩見(いわみ)の国」といわれた地方で、迫力満点の伝統芸能の石見神楽が現在でも上演されています。

隣りは山口県で南は中国山地に向かい、山陰と山陽を結ぶ交通の要衝地です。人口は4万4000人ほど。鎌倉時代から戦国時代にかけて益田氏が治め、七尾城の城下町として栄えた中世のたたずまいを残しています。

また、水墨画で有名な雪舟は、益田氏に招かれて晩年を過ごし生涯をこの地で終えています。益田市を流れる高津川はダムのない一級河川で、4年連続で水質日本一になったこともあります。

沿岸では天然の大型のハマグリがとれ、温暖な気候のためメロン、トマト、ブドウなど農作物の栽培も盛んです。豪雪地帯の匹見地域ではワサビ、美都地域ではユズが栽培されています。

おもな移住支援 

「ますだ暮らし定着支援事業助成金」 益田市内の事業所に就業するU・Iターン移住希望者、新規学卒者に対して助成金を交付します。基本額3万円。転入後1年以内に益田市内の事業等に就業した人(自営業、農林水産業含む)

雲南市

雲南市は島根県の東部にあり松江市、出雲市、安来市、飯南町、奥出雲町と隣接しています。南は広島県に隣接しています。 面積の大半が林野です。人口は約35000人 。

斐伊川堤防沿いには「日本のさくら100選」にも選ばれた800本の桜並木が約2kmにわたって続いています。また、日本独自の製鉄法、たたら製鉄が鎌倉時代からはじめられ、良質の玉鋼を作ってきました。出雲神話のハイライト、ヤマタノオロチ退治の伝説の地としても知られています。

おもな移住支援

雲南市では住宅購入、建築支援の事業を行っています。空き家改修補助事業、空き家片付け助成事業、民間住宅地の購入支援、新築住宅に対する固定資産税の課税免除制度など。

また、雲南市へのUIターンファミリーには、対象の市営住宅に入居すると家賃から子ども1人につき5000円が減額される支援があります(3人目まで可)。オンライン移住相談、田舎体験なども行っています。

浜田市

浜田市は日本海に面し、島根県の西部にあり石見地方の中心都市で、益田市の隣りです。人口は約46000人。海の幸、山の幸の恵み、自然環境、浜田医療センターの設置など充実した医療施設、子育て、教育環境などが評価され、経済産業省の作成した「暮らしやすさ」ランキングで全国11位になっています。郷土芸能、石見神楽が伝承され祝い事で上演されるなど、今でも生活に根付いています。

おもな移住支援

「U・I ターン希望者滞在費補助」 浜田市への U・I ターンを検討している人とその家族が市内に滞在する際の宿泊費の一部を補助します。1人あたり1泊2000円。 わくわく浜田生活実現支援事業、空き家バンク制度、住宅リフォーム助成など。

まとめ

豊かな自然と伝説、伝統が魅力的な島根県。カニ、日本酒、温泉なども楽しみな土地です。移住者の受け入れにも前向きで積極的に情報発信をしています。移住先の候補として考えてみてはいかがでしょうか。